産後の肥立ちが悪いと育児が大変!甘く見てると痛い目にあう?

f:id:moomii:20181127161020j:plain

産後の肥立ちが悪いため、朝ドラ「まんぷく」の福ちゃんは夜盲症のようになりましたが、栄養事情が悪い昔だけでなく、今も産後の肥立ちが悪くて苦労する人は少なくありません。

 産後の肥立ちが悪いと育児が楽しくない!

 産後の肥立ちが悪いとは、産褥期の回復が遅れることです。とにかく体調が悪くて辛くて、育児が負担になってしまいます。

 

赤ちゃんをしっかり育てたい、守りたい、というママの想いとは裏腹に、体は「休め~」「寝ろ~」とお世話の邪魔をしてきます。

 

産後のママは母性本能のスイッチがONになると、自分の食事を抜いてまで赤ちゃんのお世話をしようすることもあるのですが…。

 

残念ながらその結果、必要な栄養や休息をとれないために産後の肥立ちが悪くなる、という悪循環に陥ってしまいます。

 

f:id:moomii:20181127161248p:plain

しかも気分まで落ち込んで産後うつになる人もいて、とにかく育児がドンドン辛くなってしまうんです。

 産後の肥立ちについて家族で話し合っている?

産後の肥立ちには栄養や休息が非常に大切ですが、産後はママ一人の力でそれらを十分にとることはできず、家族に提供してもらうことが必要です。

 

ところが多くの男性は、残念ながら食事を用意することはできても、栄養まで気にすることはできませんし、翌日も仕事があるため日中や夜の赤ちゃんのお世話はできません。

 

そのため産後のママの中には、実家に頼れず退院後すぐから料理や洗濯をし、ほとんど寝られずに肥立ちが悪くなったという人が今でもいます。

 

f:id:moomii:20181127161103j:plain

実は私もその一人。やってくれるという夫のセリフを信じたものの、夫の仕事がとにかく忙しく、連日コンビニ弁当ばかりで洗濯物もたまる始末。

 

母乳の質も悪くなるので結局全て自分でやって夜中に高熱を出し、乳腺炎にもなっていて、赤ちゃんと産院に再入院になりました。

 

「頑張りすぎたね。ゆっくり休みなさい。」と医者に言われ、涙を流しながら久しぶりに熟睡できたあの瞬間が忘れられません。退院後は驚くほど育児が楽になっていました。

 

もしタイムマシーンに乗って過去の自分に会えるなら、「産後ひと月はファミリーサポートとか夫以外の他人にお願いして、とにかく無理しちゃだめ!」と言いたいです。

 

産後の肥立ちを侮らないで!

 

産後のママは気持ちが赤ちゃんのことばかりになりがちですが、本当に赤ちゃんの幸せを考えているなら、産後は肥立ちが良くなるように心身の健康に気づかいましょう。

 

産後ハイになって眠れないママもいるため、「私は大丈夫!」と無理をしがちですが、産後は前触れもなくある日突然体調を崩すことがあるので、責任感が強く根性がある人は特に注意して下さいね。

葵と蓮が2018年名前ランキング首位!子や郎は古くて不人気?

f:id:moomii:20181116111530j:plain

葵と連のつく名前が、赤ちゃん本舗HPで2018年11月14日に発表された「2018年赤ちゃん命名・お名前ランキング」の1位になりました。

 

どちらも素敵な名前ですが、昔ながらの「◯子」や「◯郎」を赤ちゃんの名前にしたい人にとっては、「古いの?赤ちゃんが嫌がる?」なんて不安もあるでしょう。

 一番人気「葵」を名前をつける親だって初めは不安

f:id:moomii:20181116111040j:plain

葵という名前は女の子人気No1の名前ですが、実は男の子にも選ばれている名前です。

 

また個性が認められる時代になったからこそ、他の子と被る確率が高いのも名付けたい親としては気になるところ。

 

そのため実際に名付けた体験談を見ると、一番人気の葵という名前を付ける前は「女の子と間違えられない?」「からかわれない?」などと不安になった人も。

 

それでも名付けて育てていくうちに、その名前の魅力を改めて実感するパパママが多いんです。

 

【葵】が名前に人気の理由!実際に名付けたママパパの体験談

 名付けてしまえば最高の名前になる!とは限らないけど

f:id:moomii:20181116111032j:plain

残念ながら年々人類のIQが高くなるように、素敵な名前は世代と共に流行に乗って耳に入ってきます。

 

そのため名付けをしたことがある親の中には、「今の赤ちゃんの名前はステキね」と言う人達も多いです。

 

とはいえ自分の子供の名前には、耳に心地よく響くかっこいい名前とは比べ物にならない格別さがあります。

 

例えば、名前を呼ばれて振り返る我が子の顔、返事の声、応援した時の思い出など。

 

子供の名前には親子の愛情や共に過ごした日々の思い出が蓄積され、親にとって唯一無二の名前となります。

 

また子供にとっても「親が一番気に入っている名前」という事実は自身に繋がることが多く、親もその事実を感じていることが多いんです。

 「子」や「郎」は古くない!古風な名前も根強い人気

TOP10にランキングするようなオシャレな名前は、ニュースなどでも「今どきの名前」

 

「俺たちの頃とは違うよ」などとコメントされます。

 

そのため昔一斉を風靡した「子」や「郎」などの名前は古い?と気になるパパママもいるでしょう。

 

実は赤ちゃん本舗「2018年漢字別ランキング」では、「子」が13位、「郎」が11位と依然人気があるんです。

 

古風で和風な名前には、今だからこそ「素敵!」と思える名前もたくさんありますので、流行を気にし過ぎず両親が心から気に入る名前をプレゼントしてあげたいですね。

 

古風で和風!素敵なおすすめの名前

 

 

ついに冬至!意地悪な子にならないように心も温めよう

f:id:moomii:20181107173105p:plain

冬至が来ると大人でも寒さで憂うつになる人が少なくありませんが、「風の子」と言われる子供の心も、木枯らしが吹くとつい意地悪になってしまうことが…。

うちの子が意地悪な子にやられっぱなし!どうしたらいい?

幼稚園や保育園に入園すると、かなりの確立で「意地悪な子」が我が子の口から登場します。

 

 「今日、◯◯ちゃんに押された!」

「◯◯ちゃんばっかりボール使うからつまんない」

 

 

f:id:moomii:20181109085840p:plain

  こんな話しばかりを聞くと、ママとしては我が子が心配になり「◯◯ちゃんには近づかない方がいいんじゃない?」なんて、つい子供に言ってしまう人もいるでしょう。

 

意地悪な子はどのような心理なのでしょう?親はどう対応すればいいのでしょう?

 

逃げさせようとばかりせず少し考えてみると、幼稚園や保育園の頃に出会う意地悪な子って、我が子を成長させてくれる最高のお友達かもしれませんよ。

 

小さな頃に意地悪をされることで、子供は相手の嫌がる行為や意地悪の痛みを学ぶことができます。

 

意地悪をされ、何も言えずに耐える姿は可哀想にも思えますが、耐えて状況をあれこれ考えるからこそ忍耐力や思慮深さを身に着けることができますし、「やめて!」と言う必要性を学ぶこともできるのです。

 

むしろ親が見落としがちなのが、思春期になると友達から嫌がられる特徴の一つ、チクリ(告げ口)ではないでしょうか。

 

意地悪な子に悪意がない幼児期に、集団生活で子供の忍耐力を鍛えることは、後の人間関係にも影響してくることを、私達親は見落とさないようにしたいですね。

意地悪な子には理由がある!心理を教えてあげて

f:id:moomii:20181109094903p:plain

ですから「子供が意地悪な子にやられた~」と思ったら、「どうしたんだろう?慌ててたのかなぁ」「よっぽどボールが大好きなんだね」などと、心理を教えてあげた方が、将来を考えると避けるよりずっと役立ちます。

 

 私も娘が入園直後の参観日に、意地悪な子に何度も新聞紙で作ったボールを当てられ、固まっている姿を目撃しました。

 

 とっさにかばいたくなりましたが、集団生活で強さを身に着けて欲しかったので、そこは堪えて様子を見守ったんです。

 

 娘は下唇を噛み、じっと耐えていました。それを見た年長児の女の子が、なんと娘をかばい意地悪な子を退散させてくれました。

 

 その時その子が言った言葉がさらに衝撃でした。「あの子、寂しいんだよ。今日はママとパパ、来られないんだって。」

 

 その後も娘は泣かず、帰宅後に私にその時のことを話してくれたので、 私も「自分だけママがきてくれなくて悲しかったんだね。◯◯ちゃん、我慢してあげられて偉かったね」と声をかけました。

 

 こうして様々な意地悪な子と巡り会ってきた娘は、次第に心が強くなり、こちらがハラハラするような友達の意地悪を華麗にスルーできる、どこに行っても友達に困らない強い子に成長したんです。

自分の子が意地悪な子に育ってしまったら?

f:id:moomii:20181109094859p:plain

意地悪な子に戸惑う親がいる反面、我が子の意地悪さに不安を感じる親もいるでしょう。 けれど幼児期の意地悪の多くは、相手の気持ちがわからない、我慢できないなどの成長過程でよく起こることですので、悪意はありません。

 

 そんな子供心を理解してありのままの姿を受け入れ、成長をサポートすることが大切! 親はつい注意や説明ばかりをしがちですが、小さな子供は考えるより感じて生きているので、頭で理解してもすぐに行動が変わるわけではありません。 

 

その時できる一番のサポートは親が両者の橋渡しをし、手本となり、意地悪な態度をとる我が子の心を温めてあげることです。

 

意地悪な子に育ってしまったと落ち込まず、意地悪な子にならない子育てを心掛け、翌朝は満面の笑顔で見送って、登園させてあげましょうね。

 

 


 

 

 

 

 

 

秋味を赤ちゃんにも!柿を使った離乳食メニュー

f:id:moomii:20181031143703j:plain

秋の味覚に舌鼓を打ちながら、赤ちゃんに「◯◯ちゃんも大きくなったらね~」と声をかけているママさん、離乳食中期になれば赤ちゃんにも秋味の代表格「柿」を楽しませてあげられますよ。

離乳食で柿を使う際は渋戻りに注意して!

ただし、一つだけ注意したいのが柿の渋戻りです。

一般的にスーパーで見かける柿は甘柿が主流。ですから都心のスーパーで購入した柿などは、それほど心配ないでしょう。

 

けれど地域によっては、二酸化炭素などにつけて甘くする渋柿人気が根強いです。渋柿を甘くした柿は高級品が多いため、贈答品としても好まれています。

 

この渋柿こそが離乳食には不向きなんです。なぜなら渋柿は加熱することで渋みが戻る「渋戻り」を起こすことがあるからです。

 

f:id:moomii:20181031151611j:plain

うかり渋柿の離乳食を食べさせてしまえば、赤ちゃんが柿嫌いになってしまう可能性もありますので、購入の際や調理の際は気を付けなければなりません。

 

離乳食に柿を使う際は甘柿が原則ですが、渋柿かどうかわからない場合は、ひと匙分を先に加熱して確かめ、渋くなっていなければ離乳食に使うとよいでしょう。

 

もし渋戻りしている柿の場合は、ヨーグルトや牛乳に混ぜて大人が食べましょう。たんぱく質と一緒に食べることで、渋みを感じにくくなります。

 

離乳食の柿は渋戻りに注意して段階別レシピを美味しく調理してあげましょう


 離乳食に柿を使えば自然な甘味が楽しめる!

f:id:moomii:20181031143208j:plain

赤ちゃんが離乳食を食べてくれないと、ママの心にはこんな声がこだますことも。

 

「味付けなしだから美味しくないのかも!?」

「きっと離乳食作りが下手だから食べてくれないんだ」

 

私だ!と思ったママは、秋の恵みの中でも自然の甘みが豊富な柿を使った離乳食レシピにトライしてみましょう。

 

離乳食の柿レシピをイメージするママの多くが、頭にすりおろしやペースト、そのまま細かく切った柿などシンプルなレシピを思い浮かべるでしょう。

 

けれど柿を砂糖代わりの調味料と考えると、様々な柿の離乳食を楽しむことができますよ。


『離乳食の柿の段階別レシピ集』を参考にして、秋味を堪能させてあげましょう

 

秋に増える子供のゴロゴロだらだら

なまけもの扱いして秋のストレスを見落としてない?

f:id:moomii:20181023160943j:plain

 秋になると大人でも急に寂しくなって気分が落ち込みがちになりますが、大人と比べて元気で無邪気なイメージがある子供でも、秋になると寂しさを感じたり無気力になってごろごろダラダラしたりすることがあります。

 侮らないで!大人よりも敏感な子供の五感

f:id:moomii:20181023161934j:plain

もちろん寒暖差や乾燥で本人の自覚なく体がストレスを感じてしまう子もいますし、夏の疲れが出て胃腸などを壊してしまう子もいます。

 

けれど子供ならではの敏感な五感で、焼き芋などのよい香りとは別物の寂しい秋の匂いを感じたり、親の寂しさに同調したりして無気力となる子もいますので、秋は子供へのちょっとした注意が必要です。

 

 「秋になって、ゲームをしながらゴロゴロする時間が増えた」

「生返事ばかりで覇気がなくなった!幼稚園で何かあったの?」

 

 などと思う場合は、子供の体調に異変がないかを確認すると共に、子供を問い詰めず愛情不足サインやストレス症状が出ていないかを観察してみましょう。

 


 年齢と共に厳しくなる親の態度が子供を追い詰める…

3歳未満の子供にはそうした気遣いをする親が多いのですが、入園後から徐々に「この子は旦那(または私)に似て怠け者だから!」なんて決めつけたり、子供を責めたりする親が増える傾向があります。

 

その厳しさや決めつけが子供に嘘をつかせ、自信を失わせ、必要なことを言えなくなる原因となりますので、秋の子供の無気力に対して望ましい対応とは言えません。 

 秋の無気力には不足を補うサポートを!

f:id:moomii:20181023162933j:plain

いきなり口を出さず、まずは様子を観察し、子供が補う必要があるものを補えるサポートをすることが大切です。

 

例えば、体が疲れている子にはお風呂にゆっくり浸かって熟睡できる環境を整えてあげたり、嫌なことがあった子には気分転換で外に連れ出したり、自分から話しやすい環境を作ったり。

 

子供はそうした親のサポートにより愛情を感じ、疲れを癒し、体力と気力を取り戻していくと共に、不調の乗り越え方を学習します。

 

またそうした親の背を見て、不調な人への接し方を学ぶこともできます。結果が目に見えるのは、残念ながら何年か先になることが多いのですが…。

 

子供のゴロゴロダラダラが増える秋だからこそ、子供がストレスを抱えているときに見られる10症状等にも気を付けて、現代人を悩ませるストレスへの対処法を学ばせる絶好のチャンスに変えてしまいましょう。

 

 

 

選択肢の多い子育てを選べば一気に心強くなる!

ママやパパに選択肢が増えれば、子育ての悩みは今よりずっと楽になります。

しがらみやこだわりで視界が狭くなってしまうと、
親だけでなく子供も辛い思いをすることになる。

日本中の親子が笑顔で楽しい時を共有できるように、
子育てライフに役立つ情報をお届けしていきます。