赤ちゃんを育児中はエアコン代をケチる方がダメージ大!

f:id:moomii:20190618142924j:plain

赤ちゃんのエアコンの必要性を侮っていませんか?我が家の体験は壮絶でした。

赤ちゃんがエアコンなしで夏を乗り切れるなんて過信しすぎ!

そもそも私がおろかだったから言いきれるのですが、旦那に「北海道でエアコンは不要」と言われ、新婚で土地勘も無かったので真に受けたのが悲劇の始まり。

 

真夏に生まれた息子をエアコンなしの家に連れ帰り、汗疹ができるまで幾日もかかりませんでした。あっという間に全身汗疹が…。

f:id:moomii:20190618142733j:plain

出産は新生児を病院に連れて行くにもタクシー代がかかる

 

 f:id:moomii:20190618142744j:plain

 赤ちゃんを病院に連れて行くにも、産後1ヶ月は車の運転ができないのでタクシー代がかかります。

 

新生児だったので毎日の沐浴はもちろん、着替えてもすぐ汗をかくので濡れたガーゼで着替えの度に赤ちゃんの体を拭きましたし、沐浴以外に一日少ない日も5~6回は着替えさせました。

 

それでもエアコンを使わないと新生児は汗疹だらけになるんです!

赤ちゃんの医療費はタダでもママの負担はお金に換算できない!

 

f:id:moomii:20181217173401j:plain

医療費は控除で無料だけど、洗濯などのお世話が産後の体に与える負担はお金に換算できません。

 

エアコンがないために産後の肥立ちを疎かにしてお世話に奮闘し、その結果、私は体調を崩して病院に入院する羽目に。


大人の入院費を考えれば経済的にも「何でエアコン付けなかったの?」と思いませんか?

エアコンをつけたって赤ちゃんへの使い方を知らないと体調を崩す!

f:id:moomii:20190618142821j:plain

赤ちゃんのためにエアコン代はケチらない!と思っている人もいるでしょうが、エアコンはただスタートボタンを押すだけではダメ。

 

赤ちゃんのためのエアコンの正しい使い方やエアコン以外の冷やし方も知り、適切な室温と湿度を保ち、エアコンから有害な空気が巻き散らかせれないように設定しなければなりません。

 

f:id:moomii:20190618143112j:plain

既に気温が真夏日になった地域もあるので、梅雨入りした今のうちに赤ちゃんのためのエアコンの使い方をマスターしておきたいですね。

 

 

10連休どうだった?明けてからの登園拒否には落ち着いた対応を

f:id:moomii:20190509101704j:plain

今年は10連休となったGWですが、子育て中は大型連休や夏休みなどの長期連休明けになると、幼稚園児の登園拒否が増加します。あなたはつい子供にイラッときたり不安になったりしていませんか?

子供の登園拒否にイラッとするのは逆効果!

f:id:moomii:20190509112038j:plain

登園拒否で親がイラっとくる理由は、子供の気持ちがわからない、あるいは自分の思い通りに動いてくれず自分が困った状況に追い込まれるから。

 

気持ちは分かりますが、イラついて気持ちを子供にぶつけると状況はますます悪化します。

 

被害を最小限に食い止め子供の健全な成長を促すには、我が子の気持ちを理解し、受け入れてもらえたと子供に感じさせることが必要です。

幼稚園児が登園拒否をする理由とは?

我が家の長男の場合は年少の時で原因は母親と離れる不安、長女は年長で友達とのトラブルでしたが、子育てサイトマーミ―の幼稚園に行きたがらない登園拒否の理由や対応の記事を見ても、幼稚園に行きたがらない理由は様々。

  • 連休前に友達とトラブった
  • 幼稚園で苦手なことをするのが嫌
  • クラス替えや担任替えでまだ落ち着かない
  • 転園直後でクラスになじめない
  • 自分が他の子より劣っていると感じているから
  • 自由がきかず我慢が必要だから
  • 母親と離れる不安
  • 赤ちゃん返り など

「幼稚園に行きたくない!」には発達に応じた対応を

f:id:moomii:20190509113045j:plain


同じ幼稚園児でも満3歳児や年少児、年中児、年長児では心の育ちが違います。

 

原因も漠然とした不安から具体的なトラブルへの不安が増えるため、同じ対応が好ましいとは言えません。発達の状態を考えた対応が大切。

 

元保育士が教える幼稚園の先生が幼稚園に行きたくない子への対応が子育てサイトママリナに掲載されているので、参考に見てみましょう。

満3歳児や年少児への対応:先生を信じて笑顔で送り出す!

まだ母親や慣れた環境と離れ、見知らぬ人達の中に入る不安が強い年齢。母親の影響を強く受け共感しやすいので、笑顔で楽しそうに送り出しましょう。

年中児への対応:登園より親子の信頼関係を優先!まずは話を聞いて

自分の気持ちや経験を親に話したい子が増える年中児。困った時こそ話す大切さを教えるチャンス。

 

話を聞かず「とにかく休んじゃダメ!」と頭ごなしに対応すると、子供は次第にHELPを言えなくなり、問題をこじらせる子に成長してしまいます。

 

登園より親子の信頼関係を優先させる対応が大切。年中になると行かなければならないことはわかっているので、話しを聞いて共感することで問題に立ち向かう勇気が生まれるのを待つことも大切です。

年長児への対応:先生に相談してサポートをお願いする

年長児の場合、グループや友達の問題が登園拒否の原因のほとんど。中には担任の対応に問題があり幼稚園に行きたくないと言う子もいますが、いずれにせよ先生の手助けが必要です。

 

幼稚園の先生の仕事には、園児へのサポートも含まれているので迷惑を心配する必要あありません。

 

我が子や他の子供達への影響を重視し、早めに先生の力を借りて協力してください。担任の問題は主任や園長に相談しましょう。

先生は対応してくれない?間接的なサポートにイラつかないで

f:id:moomii:20190509113019j:plain


幼稚園の先生のサポートは子供自身が解決する手助け。子供達が自ら謝りやすい状況を作ったり、話し合える場を設けたり、一緒に遊べる機会を用意する等の間接的な介入です。

 

そのため親からはじれったく感じられ、イラついたママの口から出た愚痴を耳にすることもありますが、トラブルを子供自身が自分の力で解決すれば、将来に役立つ大きな自信となります

 

大きくなるとサポートが受けられなくなるため、先生のサポートの意義を理解し、共に子育てをする協力者としてよい関係を築きましょうね。

 

 

 

 

雨の日に幼児がゴロゴロするのはつまらないからだけじゃなかった!

f:id:moomii:20190410092840j:plain

雨の日に幼児がゴロゴロしていると「まだ子供なのに朝からゴロゴロしていて大丈夫?」と心配したり、「遊んでもらえなくてつまらないからよく寝るの?」とプレッシャーを感じたりするママもいるでしょう。

 

けれど幼児が雨の日にゴロゴロして寝てしまうのは、つまらないからだけではありません。

雨の日の気圧の低さを幼児の体は敏感にキャッチしている!

f:id:moomii:20190410094159j:plain

雨が降ると気圧が下がるため、大人でも身体がだるくなったり痛んだりする人が多いのですが、幼児は大人以上に気圧の変化を感じやすいです。(子育てサイト「マーミ―」より)

 

例えば、飛行機や新幹線。耳が痛くなって泣く乳幼児が多いのは、気圧の変化を身体が敏感に感じ取っているから。

 

ですから雨の日に幼児がゴロゴロしたりよく寝る姿を見て、「つまらないのね。可哀想だからどこかに連れて行ってあげよう」なって思う必要はないのです。

猫はゴロゴロするのが当たり前だけど幼児はダメって決めつけてない?

f:id:moomii:20190410103203j:plain

子猫がゴロゴロしていても可愛いと思うだけですが、やがて自立して働かなければならない人間の幼児がゴロゴロしていると心配になるのが親心。

 

でも人間だからこそ、幼児だからこそボーッする時間もゴロゴロする時間も必要。

 

脳は普段何気なくボーッとしている間に休憩していますが、幼児は大人より刺激を受けやすく脳を使っているのですから、ボーッとする時間がないと疲れてイライラすることもあります。

 

何ごともバランスですので、雨の日ぐらいはゆっくりのんびり過ごさせてあげてもよいのでは?

雨の日の幼児とのお出かけはレインコートが必須

f:id:moomii:20190410095303j:plain

雨の日の幼児との自転車での外出方法や室内外での遊び方を知っておくと、元気だけどつまらないからゴロゴロしている幼児に雨の日ならではの体験をさせてあげられます。

 

雨の日のお出かけにレインコートを着る大人は少ないのですが、幼児の場合は傘が上手にさせないため、レインコートが必需品。

 

もちろん早い時期から小学校入学に備えて傘の練習をしておくことも必要ですが、風の強い日に幼児が傘をさすのは危険!レインコートのフードも飛ばされてしまいがち。

 

ですから雨の日に備えて幼児用のレインコートとレインハット、長靴と傘を用意し、風の強さを見ながら傘の使用を検討するとよいでしょう。

幼児の傘の練習は風のない日の雨上がりがおすすめ!

先日、風がほとんどなく雨が降ったりやんだりの日に、幼児がレインコートに長靴を履いた姿で、傘をさして歩いていました。

 

しばらく様子を見ていると、予想通り突然傘を外して引きずったり、しゃがみこんだりしていましたが、お母さんは黙って様子を見ていました。

 

その瞬間「ああ、このお母さん賢い!」と思ったんです。

 

雨の日に傘の練習をさせていると、傘が重くてしゃがみこんだり外したりするためどうしても注意しなければならず、それでもダメなら雨の中抱っこで帰宅。

 

子供も自分もビチョビチョになるだけでなく、何より精神的に疲れて参ってしまいます。

雨の日こそが幼児の知育の絶好のチャンス!自然を使って早期教育

f:id:moomii:20190410101057j:plain

日頃幼児と一緒に行動する母親にとって、雨の日は憂鬱な気分がさらに増しますが、実は雨の日ってお金をかけずに知育ができるチャンスだって気づいていましたか?

 

雨の日は独特な香りや湿気、地面のぬかるみや水溜りの様子、生き物や空などのいつもと違った変化を、外に出るだけで幼児が五感で感じられます。

 

大人には当たり前に感じられる変化ですが、様々な物事から新鮮な刺激を感じられる幼児にとっては、買い与えられたおもちゃ以上に刺激的。

 

幼児期に自然の様々な様子を五感を使って体験出来た子は、小学校入学後の理科や国語などが理解しやすく、絵や音楽など芸術面でも幼児体験を表現しやすいです。

雨の日は室内でも幼児の創造性を高められる!

「知育ができるからって、雨の日に幼児と外出なんてしたくない!」と思う人は、室内遊びを充実させるのもおすすめです。

 

子供の頃に体験させてあげたい室内遊びも色々あるので、幼児が興味を持てそうな遊びに落ち着いてじっくり取り組ませてあげましょう。

雨の日をポジティブに受け止めて幼児の楽しい日にしてあげて

雨と聞くだけで憂鬱な気分になる大人が多いのですが、雨の日が嫌な日と幼児に刷り込まないためには、大人がポジティブに受け止めることが大切。

 

人間と雨は切りたくても切れない関係なのですから、楽しんでお付き合いする方法を幼児期から教えてあげたいですね。

 

 

 

 

幼稚園のバス停待ちはマナーを守って自分と子供を守ろう!

f:id:moomii:20190306105153p:plain

入園を控え、幼稚園のバス停での人間関係に不安を抱えているママは少なくありません。

 

 近所で顔馴染みのママさん達でも、毎日2回会うとなると話題に困ってしまうこともるでしょうし、トラブルになったらと思うと心配!

 

だからこそ入園前に幼稚園のバス停でのマナーをチェックして、非難を回避して下さい。

幼稚園のバス停で一番守りたいマナーは5分前到着

 

5分前到着なんて当たり前!と軽く考えてしまいますが、子連れで時間通りに行動するのは結構大変。

 

出発直前に「お腹が痛い」「うんち」と言うこともありますので、朝は余裕をもって起こして朝食を摂らせ、排泄を済ませられるようにサポートする必要があります。

 

それでも出発直前のトラブルはつきものですので、遅れそうなときは早めに園に連絡を入れましょう。

 

園からバスの先生に連絡がいくので、バスを待たせずに済みトラブルになりません。

 

これは子供の入園前にママやパパが知っておきたい幼稚園のバス停マナーの中でも軽視されがちだけれど重要なことの一つです。

話しに花を咲かせ過ぎてヒンシュクを買わないように!

f:id:moomii:20190306105126p:plain

幼稚園のママとバス停で仲良くなるのは良いことですが、話しに花を咲かせ過ぎて子供や周囲の状況をきちんと考えられなくなるのは問題あり。

 

子供が騒いだりイタズラをしたり危険な目に合ったりしら大変ですし、子供を見送ってからも長々と井戸端会議をするのは近所迷惑で、園にクレームが入ることも。

 

どんなに楽しくても、誰だってトラブルにはなりたくありませんし、子供や家族が一番大切。

 

もちろん悪口や陰口も、いずれブーメランのように自分や子供に返ってきますのでやめましょう。

 

お喋り好きが高じて不利益なママだと思われ、ママ友とのトラブルにならないように注意してくださいね。

バスの出発や停止直前は子供と手を繋いで!飛び出しに注意

 

幼稚園に入園してバス停の友達と馴染んでくると起こりやすいのが、バスへの飛び出し事故です。

 

幼児って目的物を発見するとロックオンし、そのまま駆け寄ってしまうので危険なんです。

 

子供がお友達と遊んで待つようになると、ママも安心して手を放してしまいますが、時間になる少し前には手を繋ぎ、帰って来てからはバスを見送るまで手を繋ぎましょう。

 

幼稚園ママ友と会話に困ったら習い事・家電・ショップの話題

f:id:moomii:20181207155056p:plain

ママ友との会話が途切れて困った時は、共通のテーマを振るのがよいのですが、自分の子供や家庭の話ばかりをしていると、情報が漏れたり、相手がうんざりしたりするので双方の話題をバランスよくするのが吉。

 

入園後は習い事をさせたり、自分の時間ができたことでショッピングやお茶を楽しみたいママが多いので、話題に困ったらまずは習い事や最新家電や便利家電、ショップの話を振ってみましょう。

 

「◯◯の掃除機、欲しいんだけどいいのかなぁ?」とか、「スイミング習わせたいと思ってるんだけど、ここからだとどこがいいか知ってる?」など。

 

相手も興味があることが多い話題なので、幼稚園のバス停での5分くらいなら話が続くことが多いので、人と話すのが苦手なママさんにもおすすめですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんとの新幹線の旅を楽しむカギは座席選びとエリザベス英女王の一言

f:id:moomii:20181227122428p:plain

赤ちゃんとの新幹線乗車を控えているママにとって、ちょっと怖いのが泣き声や奇声への乗客の苦情。

 

「うるさい!」と人前で文句を言われても、赤ちゃんに言葉は通じないし、たまには帰省して高齢の両親も合わせてあげたいし。

 

他のママ達はどうしているの?と思ってネットを調べると、なんと、赤ちゃん向きの座席があることが判明!

赤ちゃんと新幹線に乗る時は、様式トイレある出入り口付近の座席を予約

新幹線の旅の楽しみの一つは駅弁。座席でオムツ替えなんてもちろんしないけど、人がチョロチョロ歩き回る中での食事を気にする人もいるから、出入り口付近を予約すればこちらも気楽♪

黙って抱っこされているだけの座席ばかりでは、赤ちゃんだって飽きちゃうんです。

 

だから「ふぇふぇ」言い始めたら、携帯電話OKのデッキにササッと移動。他の乗客にも赤ちゃんにも優しい対応ができます。

 

他にも赤ちゃんと新幹線に乗る前にしたい!快適旅への7つの対策をしておくことで、子連れ旅がぐっと楽になりますよ。

 

新幹線の赤ちゃん問題解消にも繋がるエリザベス女王の一言

「どのような深刻な違いがあっても、相手を尊重して接することが、よい理解への一歩に有効です」というエリザベス女王のクリスマスメッセージが、2018年12月25日の朝にイギリスで放送されました。

 

赤ちゃんと新幹線に乗る際、周囲に配慮して赤ちゃんを泣かせない工夫をすることは、エリザベス女王の言う「相手を尊重して接すること」といえる行動です。

 

新幹線の座席での通話はマナー違反。通話はデッキで行われています。いくら自然なこととはいえ、赤ちゃんの泣き声に対してもドカッと座ってスマホ片手に泣き寝入りするまで泣かせっぱなしでは、相手を尊重した行動とは言えません。

 

赤ちゃん用のハンドメイドおもちゃやぬいぐるみなどを持参してあやしてあげるなど、泣き止ませようとするママの何らかの行動がないと、他の乗客だって赤ちゃんが心配になります。

 

また、赤ちゃんの泣き声がうるさいからと、座席で赤ちゃんの親に怒鳴りつけることも同様です。自分以外の乗客の気持ちを尊重し、赤ちゃんや保護者に我慢を強いる前に、自分も我慢すべきと自覚してほしいものです。

 

新幹線の乗客は赤ちゃんに優しい!クレームなんて信じられない

f:id:moomii:20181227122309j:plain

 

私も毎年帰省して子育てをしてきましたが、子供が泣くことを「うるさい!」というクレームは皆無。

 

それどころか、おばさま方もサラリーマンの方も、何度もデッキに行く私に「大丈夫よ~、赤ちゃん何ヶ月?」とか、「席をかわりましょうか?」とか、笑顔で対応してくれる方々ばかりでした。

ママの気遣いがあれば新幹線の乗客はそれほど気にしない

多くの乗客はちょっとくらい赤ちゃんが泣いても、周囲を気遣うママに対して「大丈夫ですよ~、ママさんがんばれ~」という暖かい気持ちで見守っています。

 

ただし赤ちゃんとの新幹線は準備が命!座席選びやオススメ持ち物をぬかりなく整えて、安心して乗車できるようにすることも大切です。

 

赤ちゃんにとってより過ごしやすい世の中にするためにも、互いに相手の気持ちへの想像力を働かせ、相手を尊重して新幹線に乗車してたいですね。

 

 

 

 

 

 

「ママ嫌い」は成長の証?それとも子育てを見直すべき?

f:id:moomii:20181217173347j:plain



「ママ嫌い」という子供の胸に突き刺さる一言。パパが言われていても「成長過程でよくあることだから」と笑顔で励ますのに。

 

自分が言われるとどっぷりち落ち込んだり、夜一人で泣いたり、腹が立ってイライラしたりなんてことは、子育て中のママによくあることです。

 

ちなみに我が家は不思議と男の子の方は「ママ嫌い」とは言いませんでしたが、娘には「ママ嫌い」「ママ、イヤ」と何度も言われました。

「ママ嫌い」は赤ちゃんの頃から始まることもある

f:id:moomii:20181217173401j:plain

ママ嫌いと言われるのは、言葉が話せるよになってからとは限りません。

 

子供が赤ちゃんの頃から、「ママ嫌い」と言ってると泣き声や態度で感じるママもいます。

 

私の場合は生後10ヶ月から始まった娘の「イヤイヤ」が、タイミングによっては自分に対してということもあり、さすがに相手が赤ちゃんなので凹みました。

 

当時はよくわかっていませんでしたが、赤ちゃんの頃は基本的に「快」「不快」の感情しかないので、ママを好きか嫌いかではなく、相手がママであれ誰であれ嫌なことは嫌だったのです。

 

成長と共に言葉が話せるようになると、自分に不都合なことを何でもイヤと言うようになりました。

 

娘の場合、「ママ嫌い」はママが自分の思い通りに動かないことへのいら立ち、物事が思い通りにいかないことへの八つ当たりでした。

 

思春期の「ママ嫌い」は自立への最後の階段

f:id:moomii:20181217173416j:plain



これが思春期になると、ママ嫌いは意見の対立するママや自分の気持ちを汲み取ってくれないママへの反発になります。

 

自分のアイデンティティを確立するために、自分と異なるママの意見を易々と受け入れるわけにはいかなくなるのです。

 

自立に向けての最後の階段を上っている思春期ですので、家を出て離れ離れに暮らすまでの残りわずかな時間だと思うと、「ママ嫌い」という言葉すら愛おしくなりますよ。

 

「ママ嫌い」にはどう対処すればいい?落ち込まず子供に寄り添おう

ママ嫌いと言われたからって気にして落ち込む必要なんてありません。概ね子供の幸せのためにママの主張の方が役立つのですから。

 

けれど突っぱねてばかりでは、子供が母親への愛着や信頼を育めなくなってしまいますし、自己肯定感を高められません。

 

母親を嫌う子供には様々な対処方法がありますが、「あなたの気持ちはよくわかるよ」「辛いね」と寄り添ってあげることがとっても大切。

 母親の役割の一つは受容!ありのままの子供の姿を受け入れて

f:id:moomii:20181217173444j:plain

「ママ嫌い」とある時は八つ当たりし、ある時は自己主張して荒れまくる子供ですが、いくつになっても深く大きな海のような心で受け入れてあげたいですね。

 

未熟さゆえに我が子が感じている辛さに共感し、正しい行いをする勇気を同じ屋根の下で与えてあげられるのは、子供が「ママ嫌い」と隣で騒いでいる今だけなのですから。

 

とはいえ母親だってストレスは溜まります。そこはパパに協力してもらい、ストレス発散は妥協せずに行いましょう。

 

ママが子供の犠牲にならず楽しく過ごすことは、子供が楽しい人生を歩むためのとても大切な教育なのですから。

年末の大掃除は要領よくこなすコツを知ると楽になる

f:id:moomii:20181207155056p:plain

大掃除のコツを知らないと、床拭きをした後に床がビチョビチョになったり、いくら擦っても汚れが落ちなかったりと、予定通り終わらず大変!

 

私も新婚の頃は大掃除のコツがわからず、予定を大幅にオーバーして深夜まで大掃除をしていましたが、知恵を絞り、情報をかき集め、例年バージョンアップしてきたので、今は大掃除がちっとも苦じゃないんです。

 水回りの大掃除のコツは浸け置き

f:id:moomii:20181207155213p:plain

 毎日使い毎日掃除しているキッチンやお風呂場などの水回り。こまめに掃除していても、石鹸カスやカビ、油などの落としにくい汚れが溜まっています。

 

 その汚れを洗剤をつけたスポンジでゴシゴシ洗い落とすなんて、疲れちゃうだけ。

 

 お風呂場用やキッチンの油汚れ用など、専用つけ置き洗剤を数種類買ったこともありましたが、経済的な負担が大きい!

 

 何より余った洗剤の置き場所に困ってしまいました。捨てるのはもったいないですしね。

重曹クエン酸・酸素系漂白剤の3種類の洗剤がおすすめ

f:id:moomii:20181207155246p:plain

色々な場所を掃除する大掃除だからこそ、場所ごとの汚れ落とし洗剤を揃えるよりも、定評があって安全性の高い重曹クエン酸などの洗剤がおすすめです。

 

浴槽に水とクエン酸を入れてバスグッズをつけ置き、カビはラップかキッチンペーパーを使って酸素系漂白剤につけ置き、油汚れはシンクに45Lの透明ゴミ袋をおいて、重曹を水に溶かしてつけ置きすればいいんです。

 

リビングやベランダ、玄関など場所ごとにいろいろな大掃除のコツがあるので、取り掛かる前にチェックしておくと後が楽ですよ。

 クエン酸と塩素系洗剤は混ぜると危険

ただし、混ぜると有毒ガスを発生するので塩素系漂白剤を使う場合は、クエン酸を使った掃除はお勧めできません。 

掃除嫌いさんの大掃除のコツは心の切り替え

f:id:moomii:20181207155348p:plain

大掃除のコツを知りたい人の中には、掃除嫌いさんもいるでしょう。掃除嫌いさんの大掃除のコツは、あまり使わない物をバッサリ捨てる心の切り替えです! 

 

私も昔は大掃除が嫌いでしたが、今は捨てられるチャンス到来!と前向き。大掃除で日頃から自分の仕事を増やしている物たちを、思い切って捨てれば、来年からの掃除がグッと楽になります。

 

家庭内の物の数が減れば、子供は物を大切にするようになりますし、管理がしやすいので散らかさなくなります。

 

年末の大掃除はやり方と心の切り替えの2つのコツで、家も心もスッキリ掃除して新年を迎えましょう。